第十九番 寶幢山 香西寺

Sponserd Link

第19番札所・寶幢山香西寺の御朱印

四国別格二十所霊場

第19番札所・寶幢山香西寺

(御本尊)延命地蔵菩薩
(御本尊の真言)オン カカカ ビサンマエイ ソワカ
(御詠歌)南無大悲 延命地蔵 大菩薩 みちびきたまへ この世のちの世
(住所)香川県高松市香西西町211

奈良時代に僧行基により開創され、初め勝賀山のふもとにあり勝賀寺といった。
平安初期に僧空海(弘法大師)が再建し現地に移した。嵯峨天皇の勅願寺に選ばれて、寺禄貫を賜り、朱雀天皇のとき、談議所(僧徒学問所)に選定された。
鎌倉時代、この地の豪族香西左近将監資村(香西氏の祖)が、幕命をうけ堂塔を再建し香西寺と改称す。
その後細川頼之が当寺を本津(香西東町)に移し、十一代香西元資は寺号を地福寺と改称す。
天正年間戦火にあい、生駒親正が国主となり、再建ののち高福寺と名を変えた。
満治元年、またも失火のため旧寺域(現在の地)へかえることになった。
寛文九年、藩主松平頼重公が新伽藍を建立落慶し、別格本山・香西寺となる。
その後当時の七堂伽藍はほとんど失火で焼失し、現在の建造物はその一部である。
寺宝の毘沙門天立像(木造・檜一本造り、平安時代初期101センチ)は昭和十六年十一月、重要文化財に指定され、藤原時代弘仁佛としては、全国的にも逸品である。


御朱印とは

 神社・寺院に参拝した「証」として御朱印帳に神社・寺院にて頂けます。
始まりは江戸時代ごろで、寺院の参拝したときに、信者が写経した「経文」を奉納し、
参拝の「証」としてその寺院や御本尊の名称を墨書し、「宝印」を授与されるものでした。
これを「納経・朱印」と言います。今でも「納経印」、「納経印帳」、「納経所」と呼ばれることもあります。
御朱印の魅力は、ひとつひとつ手書きされ、その神社・寺院によって書かれる内容が違います。
同じ神社・寺院で書く内容が同じでも、書く人の筆さばきの違いにより、その味わいはさまざまです。
また身近に、あなたの心のエネルギーを充足してくれる神社または寺院(あなたのパワースポット)をみつけ、朔日参りまたは月参りをしてはいかがですか。
心のよりどころとしての神社・寺院には、ご自身の節目・節目のご報告をされてはいかがですか。
その参拝の「証」でもあります。


Sponserd Link



 
御朱印の旅 四国別格二十所 Facebook Instagram YouTube 日々是好日